fc2ブログ


こんにちは。文批研のタンタルです。
前回の更新からかなり間が空いてしまいましたが、
文フリには毎回出店しており、また昼会はほぼ毎日行われているなど、
活動はコンスタントに続いています。

今回は、4回目となる冬合宿についてお伝えします。
メンバーは主に今年で卒業する4年生が参加し、
草津温泉で1泊2日の旅程をとりました。

文批研の活動は「個々の興味・関心を深める」ことに重きを置くため、
合宿の内容も、自主的に手をあげてやりたいことをやるスタイルです。
今回は旅館内の部屋で、私を司会に勉強会を開催しました。

勉強会で扱った内容は、ギー・ドゥボールというフランスの哲学者。
彼の代表作である『スペクタクルの社会』(1967年)を取り上げました。

スペクタクルは直訳すると「見世物、光景」です。artscapeというサイトでは、
「マスメディアの発達とともに資本主義の形態が情報消費社会へと移行し、
生活のすべてがメディア上の表象としてしか存在しなくなった状況」
(注)
と説明されています。

これを現代で例えるなら、中身や値段はともかくインスタ映えでものを買う人間を想像するといいのではないでしょうか。
ただ「良いものを買う」のではなく、「メディアの上では良いものを買う」人たち。
食事も旅行も人間関係も、インスタというメディアの上でのみ「存在」している状況。
……そう捉えると、1967年に出版されたこの本の先見性は高いと言えます。


さて、冬の草津温泉というとロマンがありますが、
温泉街は湯畑や賽の河原公園を除いて、めぼしいものはあまり見当たらず。
高村光太郎小林一茶の石碑があるかと思えば、
草津に泊まったというだけだったり、作家が好きなファンが立てたり。

ちょっと待って欲しい、まさしくこれらも「スペクタクル(見せ物)」なのではないか……
美味しいそばと舞茸の天ぷらを食べながら、そのようなことを思っていました。

夜は、最近文批研内でブームになっているボードゲームで遊びました。
大人数だと「ニムト」が盛り上がりますね。

日程が合うなら来年も参加したいです(仕事しろ


(注)河合政之、2019、「『スペクタクルの社会』ギー・ドゥボール」 現代美術用語辞典ver.2.0
スポンサーサイト




当ブログをご覧の皆様、こんにちは。
今回は文芸批評研究会SPF担当の菅原が筆を取らせていただきます。拙い文章ではありますが、何卒よろしくお願いします。

さて、10月と言えば、全国の大学で一斉に学園祭が行われる「学園祭シーズン」の時期です。立教大学でも10月29日(土)から31日(月)の3日間、St.Paul’s Festival、頭文字を取ってSPFという今年で32回目を迎える学園祭が行われます。毎年多くの出店や展示、芸能人をお招きしたトークショーなどで賑わいを見せるSPFですが、この度我が文芸批評研究会は「カレー屋」の出店を行います。

当サークルは結成して数年、昨年まではSPFでの出店は屋内での喫茶店や休憩所など、どちらかといえば小規模なものを取り組んでいましたが、今年は文芸批評研究会初の外出店、秋空の下テントを設け、大規模な出店を行います。先程カレー屋で出店すると書きましたが、ただのカレーでは御座いません。その名も…

「故郷の味をお届け!岩手米カレー!」

です。私SPF担当の菅原の出身が岩手県であり、農家を営んでいる私の父からお米を提供してもらい、そのお米でカレーを作り皆様に提供いたします。岩手県南のお米「ひとめぼれ」は、日本穀物検定協会が行っている米の食味ランキングで、平成6年より連続して最高ランクの特A評価を頂いており、稲作に適した胆江平野の土壌と胆沢川の綺麗な水が作った米の甘みを是非皆様にも味わっていただきたいです。

今回は岩手県南の奥州市及び金ヶ崎町を管轄する「JA岩手ふるさと」様の協賛を頂き、安心・安全なお米を提供するにあたって万全の状態が出来ています。どうぞ皆様、ご家族・ご友人等などお誘いあわせの上ご来場ください。部員一同、心よりお待ち申し上げております。
尚、出店詳細は以下の通りです。

商品名:故郷の味をお届け!岩手米カレー!
値段:300円
出店時間:10月29日(土)10:00~16:30
     10月30日(日)10:00~16:00
※10月31日(月)は出店しません。ご容赦ください。

交通手段:JR・東京メトロ各線「池袋駅」C3出口より徒歩数分
     東京都豊島区西池袋3-34-1「立教大学 池袋キャンパス」
※出店時間・日時はよくご確認してからご来場ください。


カレー屋店舗までの道のり
カレー屋店舗までの道のり

はじめまして、合宿担当の宇治原です。

9月5~7日、文批研は夏合宿に行ってきました。

宿泊地は三浦海岸。
電車を降りた時から潮の香りに満ちた場所でした。

海、かき氷、BBQ、花火、卓球...
今回の合宿は、とても夏らしいことができたかなと思います。

中でも印象に残ったものが、会長が用意してくださった花火でした。
合宿初日から「ここ(海)で私がいなくなったら文批研の存続が...」と冗談を言うのが流行っていたのですが、
ちっちゃなトンボ花火が危険な放物線を描いて飛んでいった時には、
冗談が本当になるかと思った会員もいたとかいないとか...(笑)


3回行われた勉強会については、そのうち2回の様子をふんわりまとめてみました。

『コミュ力はゴミである』
一般的に言われるコミュ力はゴミである、と語るYさん。
無能というレッテル貼りの道具として使われている上に、そもそも足りない人の方が多いのだといいます。
参加者は2つのチームに分かれ、コミュニケーションには相手との間に「複雑な利害関係」による「衝突」があることや、言葉による伝達の不完全性をゲームで体感しました。
また、塾講師のアルバイトの経験をもとに、「熱」を込めた会話の方法を入試問題の解説役のロールプレイで実践しました。

『筋トレ勉強会~これが最前線だ!~』
健康になれば原稿をいっぱい書いてもらえる!と勉強会を企画したSさん。
運動不足な会員たちには、ありがたい内容だったかもしれません。
個人的には「使わない筋肉はエネルギー消費を減らすために無くなる」ということが驚きでした。身体はこんなに頑張って生きようとしているのに私は家でダラダラ...(∵)
資料には筋トレについてだけでなく、身体の仕組みや結果にコミットできそうな食生活についての情報も!
案の定、終了後には会議室の後ろで教わった筋トレをする会員たちの姿が見られました。

今回の合宿が、皆さんの活動に刺激を与えるものになればいいなと思っています。


最後に、丁寧な対応をしていただいたマホロバマインズ三浦様、
また、参加してくださったみなさんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

筆:宇治原

こんにちは。会長のタンタルです。

新しい年度が始まり、新歓まっただ中の時期に、
文批研で評論寄りのトークショーを開催しました。

昨今の大学はオリエンテーションなどで
大学の仕組みについて教えることはあっても、
大学へ通う意義について触れる機会はあまりなく、
各人で考えましょうという流れになっています。

しかし、意義を問わなければ、
4年間という時間と、膨大なお金を無駄にするだけではないでしょうか。

このような問題意識から、
「大学をハックせよ――大学という社会・環境との付き合い方」
と題して話し合いました。
なぜ、「ハック」なのかは本編の後半を聞いてみてください。

個人的には寺沢君のいう大学で失われつつある人文知が、
性質的なものなのか形式的なものなのか気になりましたが、
大学に対する見方はある程度共有できたのではないかと思います。

多少のノイズ(やタイトルを書いた紙のチープさ)などはご了承ください。
本編は3:40ごろから始まります。

Ustの録画はこちらを見てください。

文批研会長のタンタルです。

2月12~13日で文批研では冬合宿を行いました。

鬼怒川温泉の周辺を散歩しつつ、ホテルでも卓球やカラオケなどをして
身も心もリフレッシュすることが出来たと思います。

私も、部員の意外な一面を見れたり、
立教のサークルならではの文化を体感し
このサークルの行く末を案じました(冗談です)

***

このサークルは、会員のこおりが書いてくれたように
「既存の文学、創作系サークルとは一線を画しサブカルチャーや芸術、文学のフィールドに批評と創作の両面からアプローチしていくことを目指す」サークルであり、
アプローチするための題材や手法は個人の自由です。

今回は観光名所として名高い鬼怒川温泉に行きましたが、
このような論文を読んで合宿に行った私としては、
観光地の形についていろいろ考えるところがありました。

部員のみなさんや今後文批研を検討される方も、
自分の体験や調査の中から、新しい発見や知見を得て、
今後の活動に活かしてほしいと思います。
部誌の締め切りも近いので、ラストスパートを頑張りましょう!
5月1日にある文フリにも参加予定です!(文フリについてはこちらを見てください。)

また、宿泊でお世話になった一柳閣ホテルの皆さん、
そして念入りな準備から的確な案内をしてくださった合宿幹事のIさんに感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

3月に入ると、卒業生を送り出したり、新歓の時期になります。
役職も新体制になったので、精一杯頑張っていきましょう!
ではでは。

筆:タンタル



最新記事