fc2ブログ


とうとう最終日!
これまでとは打って変わって、非常に天候に恵まれた1日となりました。
暖かい日差しに、人によっては外では上着を脱ぎたくなるほど。

さらにこの日は、教室で歓迎交流会が開催されました。
部員が考案した「三題噺カードゲーム」。
カードを引いて、それに書いてあるキーワードでストーリーを作るというゲームを、
新入生のみなさんに体験してもらいました。

この「三題噺カードゲーム」が考案されたのは今年の2月頃で、
まだまだできたてなんですね。
ですがほとんどの部員は経験済みです。

そして夜、大学近くのカレー屋さんで食事会が開かれました。
(これまでブログ担当はこのカレー屋さんを「本格インドカレーのお店」と説明してきましたが、
厳密には「本格インドカレー」ではないらしいです。すみません。)
ここにも数名の新入生が参加してくれました!


文芸批評研究会にとって初めての新歓活動でしたが、
非常に充実した約一週間を経験することができました。
スポンサーサイト




昨夜は更新できなくてすみませんでした……m(_ _)m


キャンパスの桜も満開な新歓三日目――

初日(暴風雨により新歓は途中で中止)と二日目(入学式で新歓は午後から)よりも長時間の新歓活動となった三日目でしたが、行事の関係かキャンパスに新入生が少なく、勧誘しようにも部員たちは苦戦を強いられていました……。
ですが、それでもブースを訪れてくれた人もいて、充実した一日となりました!

そしてこの日の夕方、「歓迎会」が行われたのでした!
不安と期待が入り混じっていましたが、いざ始まってみると非常に盛り上がった歓迎会となりました。
上級生にとっても楽しい一時になったようです。
参加してくださった皆様、楽しい時間をありがとうございました。


そして一夜空け、桜吹雪がキャンパスに舞う四日目――
この日もキャンパスは新入生よりも圧倒的に上級生の方が多いような様子でしたが、地道に新歓活動は行われました。
部員の体力を奪うちょっと低い気温、机に置いたチラシを飛ばす風……
自然の猛威(?)が我々の行く手を阻みます(>_<)


そして、
9日(月)が新歓期間の最終日になります!
この日は、7158教室で新入生歓迎交流会を行います。
ここでは部員が考案した「三題噺カードゲーム」をご用意しています。
九日は歓迎会もあります!
(参加される方は事前にご連絡をいただけると助かります)

一日目の記録はこちら!


新歓二日目も、無事終了しました!

今日は午後の時間だけの新入生勧誘となりましたが、
初日は無かった看板も登場し、
初日以上に新入生とコミュニケーションできたような気がします!

それにしても、
一昨日の嵐は去ったにもかかわらず、
今日も時々チラシが風で飛ばされそうになっていました……。


《お詫び》
お配りしたチラシで一部誤りがありました。
新入生歓迎交流会「三題噺カードゲーム」の日程が"4月9日(金)"となっていましたが、正しくは"4月9日(月)"です。
申し訳ありません。


《改めて連絡先》
メールアドレスはbunhiken@live.jpとなっております。
入部希望等の連絡はこちらへどうぞ!
ツイッターもやっています。(@bunhiken)


明日は歓迎会もあります!
新入生のみなさんをお待ちしています!

こんばんは。文芸批評研究会の部誌編集担当です。

今日(というか昨日)は新歓の初日でしたね…。午後からは生憎の雨でしたが、それでも大盛況になっていたと思います。参加された新入生の方はお疲れ様でした!!


今回は文批研がふだんどんな活動を行なっているかを知ってもらうために、ブースで配っているプリントの内容をそのまま掲載したいと思います。






①勉強会(月2回程度)

サークルのメインの活動です。部員がそれぞれの関心分野について1時間~90分程度の発表を行い、その後30分程度参加者全員で質疑応答も交えて議論を行います。
4月は新歓期間なので、毎週開催します。

※2011年度に行った勉強会(例)
「いま“再び”セカイ系を考える――前島賢『セカイ系とは何か』」
「J-POPとは何か」
「上遠野浩平作品の世界観」
「『夏目友人帳』と妖怪表象の世界」
「<現在>に接近される<近未来>――『攻殻機動隊』を参考にして」
「ライトノベル座談会」


②ミーティング(週1回)

サークルの活動予定を決めたり、諸連絡をするために毎週水曜日の昼休みに空き教室を取ってミーティングを行います。水曜日以外にも、メンバーの交流の機会を増やすためにみんなでお昼ご飯を食べたりする予定です。


③部誌の発行・「文学フリマ」への参加(5月・10月)

毎年5月頃・10月頃に行われる文学フリマという同人誌即売イベントに合わせて部誌を作成します。部誌原稿の執筆は特に強制という訳ではないので、熱意のある人の参加を待っています。内容についても特に縛りはありません。小説・評論・随筆などどんなジャンルの文章を書くかはあなた次第です!


④「大学読書人大賞」への参加(12月~4月)

大学読書人大賞は全国の大学の文芸サークルで「大学生に最も読んでほしい本」を決める年1度の催しです。文批研としては候補作に投票したり、推薦文を書いたりします。
現在、2012年度大学読書人大賞の「最優秀推薦文」の一つに部員が提出した推薦文 (題材:『図書館戦争』)が選ばれており、「大賞」を決める決勝戦にあたる「公開討論会」(4/22開催)に出場します。





・・・と、こんな感じの活動内容になっております。

とは言っても、さすがにこれだけではピンと来ない部分が多いと思うので、ぜひ新歓期間中にブースに遊びに来てください!
(ブース位置はこちら

それから、明後日の6日金曜日には新入生歓迎飲み会があります。
18時に正門前に来てくれれば目印になる看板を持っている上級生がいるはずなので、気軽に声をかけてくださいね!(もちろん新入生はタダです!)

(もし事前に参加することを決めている場合は、bunhiken@live.jpにメールを送ってくれると助かります)


それでは、文批研をよろしくお願いしますm(_ _)m

文批研初となる、新入生勧誘活動の初日が終了しました!

迫り来る嵐、徐々に強まる風、手慣れた動きを見せる他のサークル――。
部員達が不安を感じる中、新歓は始まりました。
2012-04-03T22-55-30.jpg

始めこそチラシ一枚渡すのにも戸惑っていましたが、
徐々に新入生に声を掛けられるようになっていき、
最終的には用意したチラシもほとんどが無くなり、
ブースにも十人近い新入生が来てくれました!
2012-04-03T22-55-45.jpg

チラシを受け取ってくださった皆さん!
ブースに来て説明を聞いてくれた皆さん!
ありがとうございました!
歓迎会などでお待ちしています!
(詳しくはこちら

チラシだけ受け取ったけど説明は聞いていないという方、
こちらのブースに新歓期間中いつでもお越しください!
上級生がサークルについてご説明いたします。


また、文批研のメールアドレスはbunhiken@live.jpとなっております。

入部希望等の連絡はこちらへどうぞ!

明日からの新歓期間(3日、5日、6日、7日、9日)の文批研のブース番号は[B-6]です。

地図を参考にして来ていただければ担当者がサークル概要の説明を行ったあと、部誌をお渡しします。

ぜひお越しください!


地図のコピー

当サークルは非公認サークルのため、部室等はありませんが、
他のサークルと同様にブースを出展して新歓期間中に新入生勧誘を行います。

6日(金)と9日(月)に歓迎会を行います。
6日は池袋駅近くの居酒屋さん、9日は大学近くのカレー屋さんを予定しています。
両日とも、正門前に18時集合でお願いします。
また新歓期間内には、これ以外にも食事会なども予定しています。

9日(月)は7158教室で新入生歓迎交流会を行います。
ここでは部員が考案した「三題噺カードゲーム」をご用意しています。

4月~5月にかけては、新入生向けの勉強会を複数回行う予定です。



最新記事