fc2ブログ


こんばんは。
授業開始1週間、すでに4回の自主休講をきめたこおりです。
タイトルの通り鑑賞会の告知となります。
実は勉強会の類を主催するのが初めてでして地味に緊張したりしてなかったりします。

本題に入ります。
今回鑑賞を行うのは『C』というノイタミナのアニメです。公式サイトはこちら
放送時期は2011年春、『あの花』の上段で放送されていたアニメと言われれば思い当たる人もいるのではないでしょうか。
どんなアニメかというとこちらをご覧ください(丸投げ)

近未来の日本。密かに混じるミダスマネーによって日本経済は回復しつつあったが、その恩恵は国民に反映されず、不可思議な事件や自殺は次々と起こり、不安な時代が続いていた。
大学生・余賀公麿は、突然現れた金融街の使者・真坂木に「未来を担保に、ご融資させていただきます」と言われ、多額の金を銀行口座に振り込まれる。公麿はその金に何気なく手をつけるが、そこで公麿を待っていたのは金融街にて自身と周りの人々の未来を代償にしたミダスマネーの奪い合い『ディール』を強制される『アントレプレナー』としての道だった。
(Wikipediaより引用)

正直説明になってませんが詳しく言おうとするとネタバレにもつながるので実際見に来てくださいとしか言えません。

「しょせん金は金か あるいはそれ以上のものか それともそれ以下のものか
 立場が変われば見え方も変わる 不思議なものだな 金というものは」

こちらが1話のある登場人物のセリフです。
お金の本質、このアニメの根幹を物語っていると思いました。
このアニメを通して見ることで意味が分かるでしょう。

このアニメ、実は僕がノイタミナの中で一番好きなアニメなのですが、誰に行っても理解してもらえません(半ギレ)
というわけで!
布教してやろう! とまあそんな感じの意気込みで始めた企画になります。
全11話を途中休憩も挟んでだいたい5時間程度鑑賞する予定です。
参加者の方は基本的に見ているだけです。途中入室途中退室も全然構いません。
お時間があれば是非ご参加ください。

日時:4/23(土) 13:00~
場所:X202

作品:『C』(1話~11話)

参加表明はTwitterかbunhiken@live.jp、またはLINEでお願いします。
(一応表明なし飛び入り参加も可です)
スポンサーサイト




こんにちは。会長のタンタルです。

新しい年度が始まり、新歓まっただ中の時期に、
文批研で評論寄りのトークショーを開催しました。

昨今の大学はオリエンテーションなどで
大学の仕組みについて教えることはあっても、
大学へ通う意義について触れる機会はあまりなく、
各人で考えましょうという流れになっています。

しかし、意義を問わなければ、
4年間という時間と、膨大なお金を無駄にするだけではないでしょうか。

このような問題意識から、
「大学をハックせよ――大学という社会・環境との付き合い方」
と題して話し合いました。
なぜ、「ハック」なのかは本編の後半を聞いてみてください。

個人的には寺沢君のいう大学で失われつつある人文知が、
性質的なものなのか形式的なものなのか気になりましたが、
大学に対する見方はある程度共有できたのではないかと思います。

多少のノイズ(やタイトルを書いた紙のチープさ)などはご了承ください。
本編は3:40ごろから始まります。

Ustの録画はこちらを見てください。



最新記事