- ホーム
- ホーム
文批研、前会長の「組長」です。
ヤのつく人とは関係がありません。
3,4月は新入生のみなさんを歓迎する一方で、卒業する方々をお祝いする時期です。
文批研では、それを「追い出し」と言っています。表現が酷ですね。
私は会長を引退したので、これらに直接関わることはなく、
この記事は文批研の宣伝が主目的ではありません。
サークルや大学での生活についていろいろな話を耳にすると思いますが、
一見正しいように聞こえて、「ちょっと待って」と感じることがあります。
今回は、そうした「ちょっと待って」と感じることを投稿したいと思います。
サークル選びで悩んでいる人、絶賛リサーチ中の人、
興味があることを追いたい人、これから興味を見つけたい人にとって、
参考になれば幸いです。
もう少し難しい言葉で書いた文章はこちら。
*やりたいこと探しをすると時間を無駄にしがち
勉強やバイトのことを先輩に相談すると、個別的なアドバイスをくれます。
先輩は1年、2年と大学で過ごしているから、自分の実感から参考になる情報をもらえます。
ちょっと情報がやばいぞって思ったら、その人の実生活はもっとやばいです。
それと同時に、「自分のやりたいことをやればいいんじゃない」というアドバイスも聞きます。
せっかくの大学生活だから「自分のやりたいこと」をやったほうがいい。
社会人になって働き出したら、できなくなるかもしれない。と感じてしまいます。
ただ、こうしたアドバイスとは裏腹に「自分のやりたいことは何だろう」という疑問が生まれます。
やりたいこと探しをしている間に、「やらなきゃいけないこと」に流され、
結局見つからずに卒業という人が非常に多いです。
「大学では遊んでばかりだったな~」という人ってそこら中にいます。
*「やりたいこと」を探すには、「やりたいこと」を探してはいけない?
そもそも、やりたいことを追い続けるって難しい。
食欲や睡眠欲などは、お腹がすいたら食べれば良いし、眠くなったら眠れば満たされます。
でも、やりたいことって高度な欲求なので、維持するのは至難の業です。
「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎という画家がいますが、
彼は次のように言っています。
何気なく始めたことに無意識のうちにのめり込んで、そこから情熱が生まれてくるのだと。
例えば、オタクの人々も、最初は軽い動機でオタク文化に触れてみた、
嫌ならすぐに別の興味へ移ればいいと思っていたけど、
そうした薄いきっかけからのめり込む人は結構いると思います。
「やりたいこと」を探すためには、「やりたいこと」を探してはいけない。
少しの興味で何かを始めると、自然と自分の中で次のステップや道が見えてくる、というのが僕の実感です。
*「本当にやりたいこと」に巡り会うために
最初から「やりたいこと」の候補を絞るのはお勧めできません。
「やりたいこと」なのに辛くなる、やりたくないことに変わる可能性はいくらでもあるからです。
例えば、
自分が向いていないと実感したとき
やらなきゃいけないこととの両立が難しくなったとき
自分でなく他人とのいざこざで嫌になったとき
その他にいろいろなパターンがあるでしょう。
「やりたいこと」候補というトランプの切り札は多いほうがいいのです。
そうした意味で、僕は兼サーをお勧めしています。
最初に、僕は音楽と批評がしたかったので、それぞれ2つずつ入りました。
その後、1年生の7月で音楽を1つやめ、
やらなきゃいけないこととの両立が難しく、音楽と批評を1つずつフェードアウトしました。
そして今では、文批研を含め、9つのサークルや会に顔を出してます。おかしいですね。
ただ、やらなきゃいけないことに支障をきたしていないし、
少しずつ「やりたいこと」をカバーできてるので、こういう形もアリだと思います。
「本当にやりたいこと」は自然と見えてくるものです。
少しでも気になるところがあれば、ネットで調べたり、実際に話を聞きにいくに限ります。
特に、「これがしてみたい」ということを伝えると、相手も話しやすいですし、
何よりそれが最短で「やりたいこと」ができる方法です。
文批研の話をすると、基本的に興味があることであればなんでもOKです。
小説を読むのが好き、批評に興味がある、
サブカルの話をしたい、普段しないことをしたい。
僕も最近になって、短歌を詠み始めました。(中澤系という作家をご存知でしょうか)
興味がある方は、文批研でネットに出した文章を置くので、参考にして下さい。
紀行文や演劇の批評から、プリキュアやメンヘラの話などもあります。
https://note.mu/bunhiken
組長
ask.fmをやってます。
経営学徒で会計士を目指しながら、社会学・文学・哲学・サブカルチャーまで手を出しているひと。
【主な著作】
評論「原罪を抱えたポップカルチャー都市 ~「感性の町」下北沢は何を許されてきたのか~」(『文/芸』vol.11)
評論「仮面をめぐる闘争」(『季刊アニメ批評 vol.2』 特集:「君の名は。」)
短歌「狼と砂漠」(『文/芸』vol.11)
スポンサーサイト
- ホーム
- Home