fc2ブログ


こんにちは。文批研のタンタルです。
前回の更新からかなり間が空いてしまいましたが、
文フリには毎回出店しており、また昼会はほぼ毎日行われているなど、
活動はコンスタントに続いています。

今回は、4回目となる冬合宿についてお伝えします。
メンバーは主に今年で卒業する4年生が参加し、
草津温泉で1泊2日の旅程をとりました。

文批研の活動は「個々の興味・関心を深める」ことに重きを置くため、
合宿の内容も、自主的に手をあげてやりたいことをやるスタイルです。
今回は旅館内の部屋で、私を司会に勉強会を開催しました。

勉強会で扱った内容は、ギー・ドゥボールというフランスの哲学者。
彼の代表作である『スペクタクルの社会』(1967年)を取り上げました。

スペクタクルは直訳すると「見世物、光景」です。artscapeというサイトでは、
「マスメディアの発達とともに資本主義の形態が情報消費社会へと移行し、
生活のすべてがメディア上の表象としてしか存在しなくなった状況」
(注)
と説明されています。

これを現代で例えるなら、中身や値段はともかくインスタ映えでものを買う人間を想像するといいのではないでしょうか。
ただ「良いものを買う」のではなく、「メディアの上では良いものを買う」人たち。
食事も旅行も人間関係も、インスタというメディアの上でのみ「存在」している状況。
……そう捉えると、1967年に出版されたこの本の先見性は高いと言えます。


さて、冬の草津温泉というとロマンがありますが、
温泉街は湯畑や賽の河原公園を除いて、めぼしいものはあまり見当たらず。
高村光太郎小林一茶の石碑があるかと思えば、
草津に泊まったというだけだったり、作家が好きなファンが立てたり。

ちょっと待って欲しい、まさしくこれらも「スペクタクル(見せ物)」なのではないか……
美味しいそばと舞茸の天ぷらを食べながら、そのようなことを思っていました。

夜は、最近文批研内でブームになっているボードゲームで遊びました。
大人数だと「ニムト」が盛り上がりますね。

日程が合うなら来年も参加したいです(仕事しろ


(注)河合政之、2019、「『スペクタクルの社会』ギー・ドゥボール」 現代美術用語辞典ver.2.0
スポンサーサイト




※この記事は、当時広報を担当していた現会長がブログの更新を委託されていたにも関わらずそれを怠ったため、元会長に許可を頂いた上で改めて掲載されることになったものです。本当に申し訳ございません・・・・・・。よって以下の本文中で「現会長」等と表記されている部分も、当時の会長を指しています。


勉強会レポ

文批研現会長です、こんにちは。
今学期は新歓勉強会をいくつか行いました。お越しくださった皆様ありがとうございました。そして主催者の皆様お疲れ様でした!
今回のブログでは、その勉強会と鑑賞会の簡単なレポを載せてみようと思います。
※映画の内容のネタバレはございません。

4/20(金) 開催
文学部ってこんなとこ

文学部文学科の主催者による、文学部に属する人間についての考察が行われました。
文学部に来る人間のやる気の変遷を黒板に書いた場面が一番盛り上がりました(笑)
主催者の書いた典型的なグラフは頷くばかりで、文学部の私は終始「それな」状態でした。参加した2年以上全員が文学部所属だったため、せっかくなのでと各人のグラフも書いてみたところ、一部かけ離れる箇所もあり大変興味深かったです。


4/21(土) 開催
キンプリ/キンプラ鑑賞会
(映画「KING OF PRISM by prettyRhythm」、「KING OF PRISM -PRIDE the HERO-」鑑賞会)

最初に出てきた感想は「映画館に観に行かなくて良かった」でした。あまりに面白すぎて、大爆笑とツッコミを我慢できないんですよ……映画館だったら壮絶なマナー違反になるところでした。危ない危ない。
主催者が上映後に裏話やファンの間でされている考察を聞かせてくださり、作品への謎が……いえ、考えが深まりました。
あれが、プリズムの煌めき………………


5/12 (土) 開催
或る英国事情

英国に住んでいた主催者による英国についての勉強会。実際に住んでいたからこそ分かるおいしいご飯の話は特に貴重な情報でした。(英国+ご飯だと、おいしくない料理の話に偏り、おいしいご飯の話が一切出ないこともあるので……)
また、立教大学はイギリスに附属高校があるのですが、そこの面白い話もたくさんしていただきました。校則の厳しさ凄まじい!


5/19(土) 開催
黒子のバスケLast Game~特殊な解釈を添えて~
(前半:「黒子のバスケthe last game」鑑賞
後半:勉強会)

「黒子のバスケ」はアニメ放映時に特に女性の間で話題になり、二次創作でも爆発的な人気を誇った作品です。今も絶頂期ほどではありませんが、根強い人気がありますね。今回は映画を観た後に作品内のキャラクターの関係性と、ファンに衝撃を与えたアニメのエンドカードについて解説していただきました。本作が何故二次創作の場で盛り上がったかについて考えを深める勉強会となりました。いやぁ、すごいですね、黒バス。



レポを書きながら思ったのですが、なかなかインパクトのあるラインナップの新歓だったと思います!
春学期はあまり企画をたてられなかったのですが、秋学期には通常の勉強会や鑑賞会を積極的に行っていきたいと考えています。
ブログツイッター(@bunhiken)で告知をするので、入会を迷っている方も入会する気が全くない方も、要チェックですよ!

会員の皆さんへ
基本的にはやりたい人がやりたいことをする形をとっているので、何かやりたいことがある方は会長まで連絡ください。アイディアがまとまってない状態でも問題ないですよ~!



最新記事